逝去をして荼毘に伏した後、そのお骨を骨壺に納めることになります。故人の好みに合うものを選ぶことも出来るようになっています。子供であれば、好きなキャラクターがプリントされているものを選ぶことが出来るようにもなっています。
女性であればピンクのものを選ぶことも出来ます。色々な種類があるので、故人のことを考えて遺族が選ぶということになります。土地によっても異なりますが、七七日まで自宅の仮祭壇に安置をしておくということもあります。
七七日のタイミングで納骨をするということもありますし、告別式のあとすぐに納めてしまうという場合もあります。宗派などによっても違いがあるようです。先祖代々の骨壺が納められているお墓もあるでしょう。その際にはまずお墓のフタを開けてもらう必要があります。
意外と簡単に開けることが出来るということもあります。骨壺は中に納められているお骨をしっかりと守ることが出来る素材でなければいけません。どんなものでもよい、というわけではありません。葬儀会社がしっかりと選んでくれるので、素材に関しては心配をすることはないでしょう。
また最近では七七日の後、告別式の後に納めるのではなく、ずっと自宅に安置をしておくという人も増えてきています。特に子供を失ってしまった場合には、お墓に入れるのは可愛そうだと考えてしまい、親の気持ちの整理がつくまでは自宅に安置をしておくということもあるよいです。必ずこのタイミングで、ということは決まっていません。
<< | 2025年4月 | >> | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||